2011年3月12日土曜日

災害時のモバイル端末の効用

 昨日(3月11日)の東日本大震災を、私は神奈川県相模原市緑区の自宅マンション(28階建ての16階)で体験した。
 この日、妻が検査で病院に行くため休むのにあわせて、私も休暇をとったのだ。地震は、北西から南東の方向への衝撃的な横揺れで始まり、長い周期の揺れが船が揺れるように長く続いた。地震発生と同時に、停電となり、テレビも消えた。恐ろしくて、妻と手を取り合って、揺れが収まるのを待った。あとで震度5弱とわかったが、今まで私が経験した中で、最も大きく長い地震の揺れだと感じた。

 停電のためテレビが見られない。携帯ラジオもうちにはない。そこで、スマートフォン(Andorid AU)IS03のradiko.jpというラジオが聴くアプリで、地震直後のニュースの第一報を知ることができた。震源が東北であることや地震の規模の大きさ、東京の交通の状況などが次第にわかってきた。余震が続き不安な中で、情報を得ることによりいくぶん心が落ち着いた。ワンセグのテレビは、映像が小さすぎて、私には何がなんだかわからなかった。

 夜となっても停電が続く中、ろうそくの灯で、iPadがまぶしいので明るさを最小にして新聞・テレビのニュースを読んだ。停電でWifi環境がなくても、3Gでインターネットの情報が得られるのはありがたかった。東電からの供給でないJRと京王の駅のほかは、周辺のすべての建物が真っ暗なのだ。隣の八王子や町田は明るく、相模湾に面する茅ヶ崎あたりも電気が通じているようだ。

 iPadでの情報入手にも飽きてきたころ、ポケットWifi(D25HW)を使えば、Macbook Airでもインターネットが使えることに気づいた。Macでテレビ局や通信社が提供する動画ニュースを見たり、2ちゃんねる掲示板の「臨時地震」>「神奈川版」で地域の情報を得た。地震やその後の津波の様子がだんだんわかってきた。東京の公共交通は、夜中に私鉄の一部が動き始めたが、JRは全滅で、多数の帰宅難民が都内で不安な夜を過ごすこととなった。苦労された方々には同情を禁じ得ない。

 もちろん、この間、職場とか、家族、友人と安否確認にメールが役立ったことはいうまでもない。地震直後は、固定電話を含めて電話は通じにくい状態が続くが、メールは通じやすい。

 停電で暗いのはやむをえないとして、我が家で困ったのは、床暖房を含めて、すべての暖房器具が電気がないと機能しないことだった。幸いガスと水道は通じていたので、大きな鍋いっぱいのお湯を沸かしたりしたけれども、部屋を暖めるのはとても無理だとわかった。寒いので早々に寝ることにした。

 停電が回復したのは、夜半になってからだった。テレビのニュースを大画面でみて、あらためて災害の大きさを実感した。

 このように、モバイル端末の効用により、停電下でも災害情報を的確に得ることができた。少し前には考えられなかったことだ。災害に備えたフル充電の心がけや緊急用の充電器を用意しておきたい。

2011年2月10日木曜日

Evernoteでの情報処理

 iPadを使い始めて、何が良かったというと、Evernoteで多くの情報を整理できるようになったことだと思う。
 Evernoteの前に、コンピュータを使って何が便利になったかというと、人によっていろいろだと思うが、私の場合、何といってもコンピュータに情報を蓄積して、いつでも検索できるようになったことだと思う。今は懐かしいMS-Dos時代の「桐」、Windowsになってからの「Access」など専用のデータベースソフトを使ってみたこともあるけれど、ある時テキストファイルに情報を集約するのが王道だということに気づかされてからは、徹底してテキストファイル主義を貫いてきた。パソコンで情報を蓄積する際に使ったツールとしては、エディタである。MS-Dos時代の「VZ Editor」、Windowsの「WZ Editor」というエディタとそのマクロがフォーマットに情報を放り込む道具であり、データベースから必要な情報を探すのに使うのが検索機能がだった。特にインターネットの時代になってからは、WEB情報からあくまでテキストだけを取り出して蓄積してきた。趣味の世界に限っていえば、映画や音楽やコンピュータなど、私にとって大事な好きなデータベースがそれなりにできていたのである。

 Evernoteを使い始めて、私が長年求めていたツールはこれだと思った。すぐに今までテキストで蓄積したきた情報を、Evernoteに移行することにした。それなりに大量になってしまっていただけに、手作業での移行には時間がかかるが、今後の活用の可能性のひろがりを考えるとこの手間は無駄にはならない。テキストに限定されていた過去の情報が私のEvernoteの出発点である。

 Evernoteでは、エディタではできないことができる。写真や図表など、これまで蓄積をあきらめていたテキスト以外の情報も扱えるようになった。作成日や更新日を入力したり、WEB情報の場合のURLをコピー&ペーストするといったことはソフトに任せて、単純に情報を放り込むだけで、まさしく「すべてを記憶する」(Remeber Everything)のである。検索結果もノート単位で表示され、ノート内の検索ワードが強調表示されるなど、これまでのテキストの単純検索に比べ必要な情報へのアクセスが楽になった。

 もう一つ、Evernoteの特徴は、他のクラウドサービスとも共通することだが、情報がホストコンピュータに置かれるため、ネットワーク環境さえあれば、WindowsでもMacでも、iPadやスマートフォンでも、いつでもどこでも情報の出し入れができることである。
 なお、私の職場ではセキュリテリが厳しいのでEvernoteへのアクセスはできない。でも、Evernoteの自分のアドレスにメールすることにより、情報のインプットだけは可能である。

 無料のアカウントで試してみてもいいが、自分のデータベースとして本格的に使うとなると、やはりプレミアムアカウントにしたい。ローカルにもデータが置くことができることにより、オフラインでもノートブックが使用できるだけでなく、オンラインでもローカルにあるデータを読むので表示待ちのストレスが少ない。

 私は、今はMacBook Airを母艦とし、Windows搭載のHPノートを予備機として自宅に置きながら、iPadをバッグに入れ、IS03をポケットに入れて出かけるのが常だが、どのデバイスにもEvernoteをインストールして使えるようにしてある。変更した情報については自動的に同期してくれるので、本当に便利である。
 なお、これまでAndroid MarketにあったEvernote for Androidの古いバージョンではオフラインのノートブックが使えなかった(それで人柱となってv2.6 Betaを使っていた)が、今日リリースされたv2.6ではちゃんと使えるようだ。もとのスタイルを維持したままで追記ができるようになったのもうれしい。

2011年2月9日水曜日

IS03を購入

 携帯をスマートフォンに変えるにあたって、iPad → MacBook Airという遍歴からして当然iPhone4に流れるかと思いきや、どっこいauにとどまってAndroidのIS03にした。
 iPhoneかAndroidかという選択は、たぶん、私の場合、iPadやMacBook Airとの連携、特にiTunesを通しての音楽の同期がスムースなiPhoneの方が楽ちんだったと思う。でも、まだほんの一面しか活用できていないGoogleや、これからタブレット端末やスマートフォン市場でシェアを伸ばすと予想されるAndroidの文化になじんでおくのもいいかもしれない。それに、新しい機種を使いこなすのに苦労するのって、私にとって楽しみだったりするのである。

2011年2月8日火曜日

LinkStation LS-WV2.0TL/R1を購入

 バッファローのNAS(Network Attached Sorage)、LinkStation LS-WV2.0TL/R11を購入した。
 WindowsからMacへの移行にあたって、大量のデータをマシン間で移す必要があること、今後のPC、Mac、iPad、スマートフォンの間のデータの連携を考えると、無線LANが使えて、なおかつデバイス単体でファイルサーバー機能を備えているネットワーク対応ストレージが必須のハード・アイテムであると思いいたったからである。

 データの移行で使った限り、転送速度もすばらしく、今後の日常的なデータのバックアップや同期を中心とした運用でも「ケーブルでつながなくてもつながる」というところがとても便利そうだ。

2011年2月7日月曜日

MacBook Air SuperDriveを購入

 MacBook Airは薄い、軽い、早い、美しい。だが、光学式ドライブがついていないので、単独ではソフトウェアのインストールもできない。そこでMacBook AirにぴったりのデザインのMacBook Air SuperDriveを購入した。純正品の標準価格が6,800円というから驚きだ。一昔前にくらべると、パソコンの値段も下がったが、周辺機器の値段も下がっていると感じる。

2011年2月6日日曜日

Macbook Airを購入

 しばらくiPadを使っていると、だんだんAppleに親しみがわいてきて、iPadの母艦としてWindowsはふさわしくなく、やはりMacであるべきだと思えてきた。ショップでMacbook Airに触ってみると、もうだめ、物欲がむらむらと湧いてきた。店員に聞けば、なんと最近のMacにはWindowsも載せられるというではないか。という訳で、あっという間にMacbook Air(11.6インチ・128GB SSDモデル)を購入してしまった。